【保存版】珪藻土コースターのお手入れ方法|カビ・ひび割れを防いで長持ちさせるコツ | コースターの達人

【保存版】珪藻土コースターのお手入れ方法|カビ・ひび割れを防いで長持ちさせるコツ

はじめに

吸水性バツグンで見た目もおしゃれな珪藻土コースター。

でも「使ったあとの正しい保管方法がわからない…」「汚れたときのお手入れ方法はどうすればいいの?」と悩んだことはありませんか?

実は、間違った扱いをしてしまうと、せっかくの珪藻土コースターがカビたり、ひび割れたりして寿命を縮めてしまう原因になります。

そこで今回は【保存版】として、日常の簡単なメンテナンス術から、汚れやトラブルへの対処法まで徹底解説。
この記事を読めば、あなたの珪藻土コースターを清潔に長持ちさせるコツがすぐにわかります。

 

珪藻土コースターとは?

珪藻土(けいそうど)とは、植物性プランクトンが堆積してできた天然素材。
無数の細かい穴(多孔質構造)を持ち、優れた吸水性・速乾性が特徴です。
その特性を活かした「珪藻土コースター」は、グラスの水滴をしっかり吸い取り、テーブルが濡れるのを防いでくれる便利なアイテムです。

 

【基本編】普段の保管と日常のお手入れ

珪藻土コースターの日常的なお手入れ方法はとってもシンプルです!

 

☆使用後はしっかり乾かす
水分が残ったままだとカビの原因になります。
使用後は風通しの良い場所で陰干しし、しっかり乾燥させましょう。

 

☆軽い汚れの場合は水拭きを
きれいな布巾を水で濡らして固く絞り、汚れてしまった部分を拭き取ってから乾燥させます。

 

NGお手入れ方法

①食器洗い洗剤の使用
洗剤の成分が珪藻土の吸水穴を塞ぎ、吸水力が低下してしまいます。

 

②天日干し
「早く乾かしたい」と思って直射日光に当てると、ひび割れの原因になります。
陰干しで乾燥させましょう。

 

【実験】漂白剤で汚れは落ちる?実際に検証してみた

「飲み物をこぼした!」「食材の汚れがついてしまった…」

そんなときは、塩素系漂白剤を使ったお手入れが効果的です。

※ただし、印刷されたデザインが薄くなる・変色する可能性がありますので、ご了承の上でお試しください。

 

用意するもの 

・塩素系漂白剤

・キレイな布巾

・ゴム手袋

 

実際に検証してみた

スタッフが休憩中に珪藻土コースターにうっかりコーヒーをこぼしてしまったため、

漂白剤を使用して汚れが落ちるか検証します!

 

 

 

お手入れ手順

※塩素系漂白剤を使用するため作業時にはゴム手袋を着用し、

直接手で触れないように注意してください。

 

①布巾を水で濡らして固く絞り、少量の漂白剤をつける

 

②汚れている場所に塩素系漂白剤をトントンと叩き込む

※汚れがひどい場合には塩素系漂白剤を直接つけてもOKです!

 

③数分おいて汚れが落ちるのを待つ

 

④水でしっかりすすぐ

 

風通しの良い場所で陰干しする

 

結果

・布巾でトントンする方法:汚れはある程度薄くなった

・漂白剤を直接つける方法:汚れはほとんど目立たない状態に

 

ただし、どちらの方法でもデザインの色味が薄くなってしまう点には注意が必要です。

「多少デザインの色が変わっても、とにかく汚れを落としたい!」という方にはおすすめの方法といえるでしょう。

 

 

 

まとめ|正しいお手入れで長持ち

 

珪藻土コースターは、ちょっとしたお手入れで吸水力を保ち、長く使い続けられるアイテムです。
「長持ちさせたい」「清潔に使いたい」と思ったら、ぜひ今回の方法を実践してみてください。

 

オリジナル珪藻土コースターのご紹介

「コースターの達人」ではオリジナルデザインの珪藻土コースターを1枚から作成できます♪

飲食店での名入れコースターとしてはもちろん、ノベルティ・記念品にもぴったりです!

 

 

 

\珪藻土コースターのおすすめポイント/

・高い吸水性で冷たいドリンクを飲む際に大活躍

・裏面にコルクシートがついているのでテーブルが傷つかない

・おしゃれな見た目でギフト・プレゼントにもぴったり

——————-

▼商品ページはこちら

【丸形】珪藻土コースター

https://coastertatsujin.com/category/keisoudo.html

【四角】珪藻土コースター

https://coastertatsujin.com/category/keisoudo-square.html

——————-

この記事をシェア

  • twitter
  • facebook
  • instagram
関連記事