今さら聞けない!コースターを使う5つの理由と意外なメリットとは? | コースターの達人

今さら聞けない!コースターを使う5つの理由と意外なメリットとは?

 

こんにちは!コースターの達人です。
突然ですが、コースターって何のために使うものかご存知ですか?

 

「お店ではよく見るけど、家では使わないなあ…」
「結露が気になる時だけ使うものじゃないの?」
「コースターを使う意味ってなんなんだろう…?」
そんなふうに思っている方も多いかもしれません。

 

実は、コースターは暮らしをちょっと快適にする便利なアイテムなんです。
今回はコースターを使う5つの理由&おすすめのコースターをご紹介します!


1. 結露や水滴からテーブルを守る

冷たい飲み物を注いだグラスに、ぽたぽたと付いてくる結露の水滴
気づかないうちにテーブルが濡れて、輪ジミやシミの原因に…。

コースターには水滴がテーブルに付着するのを防ぐ効果が!


2. グラスやカップが滑るのを防ぐ

グラスに手がぶつかってヒヤッとした経験はありませんか?
余分な水分を吸収し滑り止めの役割を果たしてくれるので、コップが滑ったり倒れたりするのを防いでくれます。
コースターは、テーブルとの間で滑り止めの役割を果たしてくれるんです。


3. テーブルの傷を防ぐ

陶器やガラス製のカップは、底がザラザラしていることも。
そのままテーブルに置くと、細かい傷がついてしまうことがあります。

特にガラスやマットな塗装の家具は傷が目立ちやすいため要注意!

コースターを1枚敷くだけで、食器とテーブルの間にクッションができて傷防止になるんです。


4. 飲み物の温度をキープする

「温かい飲み物がすぐ冷めてしまう」
「冷たい飲み物がぬるくなる」
それは、テーブルからの温度干渉が原因の一つかもしれません。

コースターを使うことでテーブルの熱や冷気が直接カップに伝わるのを防ぎ、飲み物の温度が変わりにくくなります。
保温・保冷を助ける断熱効果もあるんです◎


5.番外編:コースターの活用シーンは無限大?!

最後はちょっと番外編。
コースターにはコースターとしての役割以外にも様々な効果や使用方法があるんです!

——————–

★おしゃれなコースターで食卓を華やかに
お気に入りのコースターを使うとハッピーな気持ちに!
1アイテムあるだけで食事やカフェタイムがより楽しい時間になります。

 

★飲食店でショップカード兼コースターとして使用
お店の世界観を反映したオシャレなコースターがあると
思わず写真を撮りたくなる&持って帰りたくなりますよね…!
SNSなどで拡散されるきっかけになるかも?
ブランディングの一環として作成&配布するのも◎

 

★グッズ・ノベルティにもおすすめ
実用性がありコースターとして使うもよし!飾って楽しむのもよし!
コースターはグッズ・ノベルティ・記念品としても喜ばれること間違いなしです♪

——————–


6.おすすめコースター紹介

コースターの達人おすすめのコースター2種をご紹介します!
気になる方はぜひ商品ページをチェックしてみてください♪

 

★【紙コースター】商品ページはこちら
・使い捨てで衛生的
・小ロット10枚~大ロット10,000枚まで対応注文OK
 

 

★【珪藻土コースター】商品ページはこちら
・しっかり吸水◎
・裏面はコルク素材なので机に優しい
 

まとめ

——————–

▼コースターを使うメリット

★水分や傷から家具を守る

★グラスの安定感を高める

★飲み物の美味しさを保つ

★雰囲気づくりにも一役買う

——————–
いかがでしたか…?コースターは、とっても多機能なアイテムなんです!

 

毎日が使えるアイテムだからこそ、ちょっとこだわって作ってみませんか?
コースターの達人では紙・アクリル・ラバー・木製など様々な素材のコースターを販売しています!
オリジナルコースターを作りたい方はWEBサイトを要チェックです!


この記事をシェア

  • twitter
  • facebook
  • instagram
関連記事