白押さえ(白版)とは?コースター印刷で失敗しないための基本と作り方を解説! | コースターの達人

白押さえ(白版)とは?コースター印刷で失敗しないための基本と作り方を解説!

コースターを印刷する際によく出てくる「白押さえ(白版)」ってご存じですか?
アクリルなどの透明素材やベースの色が濃いMDFやラバーへの印刷の際、白押さえの有無で仕上がりが大きく変わります。
今回のブログでは白押さえの役割とデータの作り方をわかりやすく解説します!
入稿データ作りのお役に立てば幸いです♪

白押さえ(白版)とは?

透明な素材や色の濃い素材に印刷をする際に一度白いインクを印刷し、その上から印刷をすることでキレイに発色させる方法です。

 

◆アクリルコースターのような透明な素材に印刷をする場合

カラーインクは半透明の透けたような仕上がりになります。

◆コルクや木製コースターのような色の濃い素材に印刷をする場合

カラーインクが素材の色の影響を受けた色で仕上がってしまいます。

白押さえを付けることにより、素材の影響をあまり受けずにカラーの表現が可能になります。

完全に素材の影響を無くし、データの色味のまま印刷することは難しいので注意が必要です。

素材の色がかなり濃い場合(黒など)は、影響を軽減してくれる程度の認識がいいでしょう。

【アクリルコースター】

 

【MDF木製コースター(緑)】

 

白押さえの注意点・ポイント

入稿データを作成する際の、白押さえの作り方のポイントをご紹介します。

デザイン上の白は白押さえが必ず必要!

カラー部分の印刷はCMYKの4色を掛け合わせた印刷となります。

4色の掛け合わせで白色は作れませんので、デザイン上にある白色の部分は白インクで印刷された白押さえを活用しての表現となります。

※白押さえは分かりやすくする為、K100%(黒一色)で作成

 

白押さえのズレに注意!

アクリル製品への印刷は白押さえの印刷、カラーの印刷と2回印刷を行う事になります。
その為、どうしても多少の印刷のズレが発生してしまいます。
髪の毛の先の細い線、細い文字など、ズレが目立ちやすく白押さえが見えた仕上がりになってしまいます。

 

 

※白押さえ印刷+カラー印刷:端に白が見えてしまいます。

上記の画像ように、端に白が見えてしまうズレを目立ちにくくする為に白押さえは

少し小さく作って頂くときれいに仕上がります。

透け感を残したい場合は白押さえを付けない!

色が透けたような仕上がりにしたい場合は白押さえ無しでデータ制作して下さい。

特にアクリルコースターは素材が透明なので、デザインによって透けた仕様(白押さえ無し)にすることによって印象的なコースターを作ることが可能です。

逆にコルクや木製のコースターは地色が濃い素材なので、白押さえがないと想像した色とかけ離れてしまう場合があります。

透けた部分を作りたい場合は背景など一部分を白押さえなしにし、メインのデザインには白押さえを付けることをお勧めいたします。

▼カラー部分はガラスの様なイメージに仕上げたいので、カラー部分のみ白押さえ無しでデータを製作

 

 

実際にデータを作ってみよう!

白押さえはK100%(黒一色)で作成します。
製作方法はざっくりと3ステップ♪動画で確認してみましょう!

【illustratorの場合】

①デザインに沿った、白押さえ部分のパスデータを作る

②パスをK100(黒ベタ)で塗りつぶす

③白押さえのはみ出しを防ぐため-0.1mmのサイズ調整を行う

 

【Photoshopの場合】

①デザインに沿った、白押さえ部分のパスデータを作る

②作製したパスデータを選択して、黒ベタで塗りつぶす。

③白押さえのはみ出しを防ぐため-0.1mmのサイズ調整を行う

 

 

アクリルコースターの白押さえ活用方法

アクリルコースターは透明な素材のため、白押さえが無い部分はカラーインクが透けた仕上がりになります。

白押さえ有りの部分と無しの部分を組み合わせてデザインを作ることによって、デザインの幅が広がります!

・背景のみ白押さえなし

背景を白押さえ無しの透け感のあるデザインにし、メインのロゴのみを白押さえありにすることでデザインにメリハリを付ける事ができます。

 

 

・透け感を生かしてタイルやステンドグラス風のデザイン

 

コースター紹介

説明で取り上げたコースターをご紹介♪

★アクリルコースター丸型
https://coastertatsujin.com/category/acrylcoaster-circle.html
・オリジナルグッズにおすすめ!
・小ロット1枚~製作可能!


★カラー木製コースター印刷(丸型)
https://coastertatsujin.com/category/woodcoaster-colormdf-circle.html
・周りと差がつくノベルティを作りたい方におすすめ!
・コースターの本体カラーを黒・赤・グレー・緑の4色から選択可能!

 

まとめ

白押さえの仕組みを理解しておくことで、印刷トラブルを避け、理想の表現に近づけることができます。
特にアクリル素材などでは、白押さえの有無が仕上がりに大きく影響します。
ぜひこの記事を参考に、オリジナルコースター制作を楽しんでいただければ幸いです!

この記事をシェア

  • twitter
  • facebook
  • instagram
関連記事