白押さえ(白打ち)ってなに? | コースターの達人

白押さえ(白打ち)ってなに?

アクリルコースター、MDFコースター、シリコンコースターなどを製作する際にでてくる「白押さえ・白版」とは? 今回は白押さえについて詳しく説明いたします!

白押さえとは?

白押さえ(白打ち)とは、透明な素材や色の濃い素材に印刷をする時に、一度白いインクを印刷し、その上から印刷をすることでキレイに発色させる方法です。

 

◆アクリルコースターのような透明な素材に印刷をする場合

カラーインクは半透明の透けたような仕上がりになります。

◆コルクや木製コースターのような色の濃い素材に印刷をする場合

カラーインクが素材の色の影響を受けた色で仕上がってしまいます。

白押さえを付けることにより、素材の影響をあまり受けずにカラーの表現が可能になります。

但し、完全に素材の影響を無くし、データの色味のまま印刷することは難しいので注意が必要です。

素材の色がかなり濃い場合(黒など)は、影響を軽減してくれる程度の認識がいいでしょう。

【アクリルコースター】

 

【MDF木製コースター】

 

白押さえの注意点・ポイント

データを製作する際の、白押さえに関してのポイントをご紹介します。

デザイン上の白は白押さえが必ず必要!

カラー部分の印刷はCMYKの4色を掛け合わせた印刷となります。

4色の掛け合わせで白色は作れませんので、デザイン上にある白色の部分は白インクで印刷された白押さえを活用しての表現となります。

※白押さえは分かりやすくする為、K100%(黒一色)で作成

 

白押さえのズレに注意する!

アクリル製品への印刷は白押さえの印刷、カラーの印刷と2回印刷を行う事になります。 その為、どうしても多少の印刷のズレが発生してしまいます。

髪の毛の先の細い線、細い文字など、ズレが目立ちやすく白押さえが見えた仕上がりになってしまいます。

 

 

※白押さえ印刷+カラー印刷:端に白が見えてしまいます。

上記の画像ように、端に白が見えてしまうズレを目立ちにくくする為に白押さえは

少し小さく作って頂くときれいに仕上がります。

透け感を残したい場合は白押さえを付けない!

色が透けたような仕上がりにしたい場合は白押さえ無しでデータ制作して下さい。

特にアクリルコースターは素材が透明なので、デザインによって透けた仕様(白押さえ無し)にすることによって印象的なコースターを作ることが可能です。

逆にコルクや木製のコースターは地色が濃い素材なので、白押さえがないと想像した色とかけ離れてしまう場合があります。

透けた部分を作りたい場合は背景など一部分を白押さえなしにし、メインのデザインには白押さえを付けることをお勧めいたします。

▼カラー部分はガラスの様なイメージに仕上げたいので、カラー部分のみ白押さえ無しでデータを製作

 

 

実際にデータを作ってみよう!

白押さえはK100%(黒一色)で作成します。 製作方法はざっくりと3ステップです!動画で確認してみましょう。

【illustratorの場合】

①デザインに沿った、白押さえ部分のパスデータを作る

②パスをK100(黒ベタ)で塗りつぶす

③白押さえのはみ出しを防ぐため-0.1mmのサイズ調整を行う

 

【Photoshopの場合】

①デザインに沿った、白押さえ部分のパスデータを作る

②作製したパスデータを選択して、黒ベタで塗りつぶす。

③白押さえのはみ出しを防ぐため-0.1mmのサイズ調整を行う

 

 

アクリルコースターの白押さえ活用方法

アクリルコースターは透明な素材の為、白押さえが無い部分はカラーインクが透けた仕上がりになります。

白押さえ有りの部分と無しの部分を組み合わせてデザインを作ることによって、デザインの幅が広がります!

・背景のみ白押さえなし

背景を白押さえ無しの透け感のあるデザインにし、メインのロゴのみを白押さえありにすることでデザインにメリハリを付ける事ができます。

 

 

・透け感を生かしてタイルやステンドグラス風のデザイン

 

まとめ

白押さえの仕組みを理解するとデザインの幅が広がり、よりオリジナリティのあるコースターを製作することが可能です。

今回のブログを参考にいろいろなデザインに挑戦してみてください♪

 

この記事をシェア

  • twitter
  • facebook
  • instagram
関連記事