
2022.09.02
1つにコースターと言っても、
「実用的な素材」から「グッズ向けの素材」などたくさんあります。
今回は同じデザインで下記の7種の素材に印刷してみました!
①紙
②スリップレス
③PET(0.3mm厚)
④コルク(2mm厚)
⑤アクリル(3mm厚)
⑥MDF(2.5mm厚)
⑦カラーMDF(5mm厚)
発色等の印象をまとめてみましたので、みなさんの製作活動のご参考になればと思います。
目次
まずは定番の紙コースター。
一番お店で目にする機会が多いのではないでしょうか。
発色 | 繊細さ | 印刷方法 | 印刷面 |
〇 | 〇 | レーザー印刷 | 表面 |
表面は通常の紙ですが裏面はしっとりとした肌ざわりで滑りにくくなっている変わり種コースター。
コースターの達人でも人気商品です。
見た目はほぼ紙コースターと変わりません。
発色 | 繊細さ | 印刷方法 | 印刷面 |
〇 | 〇 | レーザー印刷 | 表面 |
300μのPETにカラー+白押さえで印刷した何回も使用できる透明コースター。
裏面から4cカラー/白版の順で印刷していきます。
白版の使い方でさまざまな表現ができ、発色も良くグッズに最適ではないでしょうか。
↑裏面はこのように白押さえすると透けなくなります。
発色 | 繊細さ | 印刷方法 | 印刷面 |
◎ | 〇 | レーザー印刷 | 裏面 |
2mm厚のコルクコースター。
UVインクジェットで印刷していますのでカラーでの表現が出来ます。
表面からの印刷となり、
デザインの色味のままに印刷したい場合は、白押さえは必須です。
コルクの風合いを生かした色味にしたい場合は、白押さえなしをオススメします。
発色 | 繊細さ | 印刷方法 | 印刷面 |
△ | △ | UV印刷 | 表面 |
グッズでは定番の3mm厚のアクリルコースター。
PETと同じく裏面から4cカラーと白版を印刷するため、表面からはとてもきれいにデザインが見えます。
存在感抜群のアイテムですね。
↑この4箇所にあるつぶつぶが滑り止めです。
発色 | 繊細さ | 印刷方法 | 印刷面 |
◎ | ◎ | UV印刷 | 裏面
※蛍光アクリルは表面印刷です |
2.5mm厚の木製合板のコースター。
表面からの印刷となり、木の風合いがおすすめの商品です。
レーザーでカットするとほんのり焦げた感じがこれまたいい感じです。
発色 | 繊細さ | 印刷方法 | 印刷面 |
△ | ◎ | UV印刷 | 表面 |
レッド・グリーン・グレー・ブラック
の4カラーある5mm厚のカラー木製合板のコースター。
こちらも表面からの印刷となります。
素材を活かしたデザインならとてもオシャレな仕上がりになります。
プロッターでカットするので断面はきれいに仕上がります。
↑素材の色はこんな感じ。
発色 | 繊細さ | 印刷方法 | 印刷面 |
△ | ◎ | UV印刷 | 表面 |
同じデザインでも素材によって「表面に印刷」か「裏面に印刷」で見え方は変わってきますし、発色もさまざまです。
・素材を生かしたデザイン
・透明部分を活かしたデザイン
等、表現したいデザインによってコースターの素材を選ぶのも楽しさの1つではないでしょうか。